― がんばって収納 〜リビングダイニング ―
◆TV周辺◆

―ローボードを使って―
背の低いローボードを選びました。本当は木目調だったのですが、壁と一体化させたくてカッティングシートを 貼りました。ガラス扉は丸見えなので、紙を貼って目隠ししています。【カッティングシート貼り方のコツ】
カーブしている所はドライヤーで熱を加え引っぱりながら貼るときれいになります
ポイントいろいろ

かごにゲームを入れて布をかけています。ゲームソフトは下記の 『扉の中』にビデオテープと共に収納してあります。

ビデオテープとゲームソフトをかごに入れて引出し式にしてあります

上段には絆創膏や綿棒など、下段はビデオテープ
ビデオテープはこのローボード内が普段使いで、保存用は別の場所に10本程置けるようになっています。 どちらもすぐに増えるので、いっぱいになったら処分します。本当はいっぱいになる前に処分したほうがいい ですよね。だってどうせ見ないのだから―
◆生活雑貨・パソコンコーナー◆

―スチールラックを使って―
最上部は飾り棚として、後は見せる収納(のつもり)です。
下段にはミシンなど大きいものを入れています。
各段に板やマットを敷いて隙間からの落下を防止しています。
ポイントいろいろ

デジカメセット、デジタルビデオの付属品など。 他に荷造り用ロープやガムテープなどの実用品、CDも入れています。いずれも使用頻度の高い物ばかりです。

文具、郵便物、アダプター類、学校のお便り、電池セットなど。引き出しがほとんど薄型なので 文具にはとても便利です。
ミシン糸も入れていますがこれはいいです!ひと目で色がわかります。 郵便物もお便りもここがいっぱいにならないうちに処理します。
やっぱり書類ケースは収納力高いです。


電話機本体とノートパソコンを置いています。本来上にはプリンターを置くのでしょうが、 場所的に電話の方が良かったのでここに置いています。
スペースをめいっぱい使うために、棚の上の板に更に幅の広い板を固定しています。


板にキャスター、前面にはすのこを金具でつけました。 ミシンや工具類など大きくて時々使用するものを置いています。ここにあるとミシンの使用頻度が若干増えますね(^^)
裁縫セットは上段にあり、糸は書類ケース(既出)にあるので道具はだいたいここに揃っています。
収納メニューへ戻る