平成19年8月27〜28日 立山黒部アルペンルート 旅行記C
アルペンルートで黒部ダムへ

6時に起床し、身支度をして朝食へ。今度は和洋のバイキング形式。 お昼が遅めになるかも知れないので少し多めに頂く(←ただ欲張っているだけ)。 食事が終わると売店に行きお土産を買い足して部屋へ。荷造りをして宅配分は伝票も書いておく。 出発は8時50分のバス。昨日のチェックイン時に予約をしておいたので、5分前に行けばよい。

チェックアウトを済ませ高原バスへ乗車し、再び立山ターミナルへ。今日はここは素通り。 すぐにケーブルカーに乗り換え大観峰へ。悲しい事にお天気は雷が鳴って最悪の状態。 ここで1時間の観光時間を取っているのに、これでは景色なんて拝めそうにない。 みんな次のロープーウェイに移動している。とりあえず名物「いか団子」でも食べながら考えよう。
・・・で考えた結果、1時間あるのだからもう少し待ってみようということに。 ダムに下りてしまうと上からの景色は観ることが出来ない。 きっぷ自体は乗り降り自由なので戻ってくる事は可能だけど、実際面倒でしないと思うし。


11:00 黒部湖着
本日のメインディッシュ「黒部ダム」に到着。ここでは3時間の観光時間をとってある。 まずは遊覧船ガルベに乗りたい。本当は11時発の便が良かったのだけど間に合わず、 次の11時40分に乗ることにした。それまでダム付近を散策し、橋の上から観光放水を眺める。 お天気は時々小雨が降ってくる程度で傘を差したり差さなかったり。
しかしダムと山の組み合わせが何ともダイナミックで言葉が出ない。ここに来たのは2回目だけど 改めて感動。

遊覧船は爽快。お天気が荒れていなければ湖ももっと透明度があったのではと残念に思う。 約30分の遊覧はちょうどいい感じだった。船を降り心配だった階段を上るが、半分くらいで 死にそ〜〜〜になる。心臓が破裂するかと思った。 こんなの自分だけだったらみっともないな・・・あれ?自分だけかも(汗)

心臓が落ち着くと(笑)お腹が空いていることに気付く。黒部ダムレストハウスに行き私は 「黒部ダムカレー」を注文。ベタだけど1回食べてみたい。ダムを形どったライスが特徴。

子供が先に階段下にある新展望台に下りてしまう。あ〜ぁそんな事したら上の展望台に上がるのに 階段が連続になるよ・・・。仕方ないので着いて行く。この展望台は少し放水を近くで観ることが できる。またここには「ふぉっとダム」という写真撮影をしてくれる機械が設置されており、 それがずっと説明をしたりしてひとりで楽しそうに喋っている(笑)
続いて上の展望台へ。想像していた通りまた階段にやられる。3〜4回は休憩したかな。 新展望台も良かったがこちらは全体が見渡せて壮観。どの人も山の美しさとダムのスケールの 大きさに心を奪われていて、満たされた表情で景色を眺め写真撮影をしている。 私達はそろそろ時間なので山いちごソフトを食べて下へ。

ダム建設殉職者の慰霊碑を拝んで、少し「くろよん記念館」を覗く。これで観光は終了。 足早に黒部ダム駅へ向かう。トロリーバスに乗車しここからトンネルを抜けていく。
途中トンネルに青いランプのついている個所があり、ダム建設で最も難工事 だった所との説明を受け何とも言えない気持ちになる。こんな暗く長いトン ネルの工事なんて、想像するだけでゾッとする。この様な所に旅行で来て観光している なんて少し複雑だ。
15:30 大阪への乗り継ぎ開始
15:20 路線バスで35分間で信濃大町へ。
16:10 普通列車に約1時間乗り松本駅へ。
17:40 ワイドビューしなので約2時間20分掛けて名古屋駅へ。
20:00 新幹線で1時間で新大阪へ。
アルペンルートを発ったのが早いので乗り継ぎが面倒だとは感じないけど、それぞれの乗り継ぎ時間を 10〜15分ずつくらいしか取っていなかった為、松本で駅弁を買う時は大慌て(笑)何弁当だかよく 分からず 開けてからのお楽しみ〜な状態。好き嫌いの激しい主人は恐る恐る蓋を開けていた。
22:00 やっと帰宅
疲れているけど少し写真が見たかったので、TVにつないでざっと見て余韻を楽しんだ。
今回アルペンルートも含め随分色々と乗り物に乗った旅だった。どれもそれぞれ味があって 良かったけど、やっぱり私は立山ロープウェイが一番かな。夏にこの景色と涼しさはとっても贅沢だった。
おまけ⇒ブログのマイフォト【立山黒部アルペンルート】へ
立山黒部アルペンルート旅行記Bへ⇔旅行記データへ