平成20年8月3〜4日 日光東照宮、中禅寺湖 旅行記B
8月3日 日光山輪王寺・大猷院〜二荒山神社
13:00 昼食『明治の館』にてやはり東照宮で思ったより時間を費やしてしまい(でもどこも省略する気はなかったので後悔はないが)、 昼食の時間が予定より遅れる。とりあえず行きたかった『明治の館』へ向かう。
鳥居をくぐり左に徒歩で5〜10分位のはず。マップを見ながら歩くのだけど分かりづらい(地図が苦手) が、気付けば見える所まで来ていてホッとする…のも束の間
「あ〜やっぱり人が待ってるよ。」
聞いてみると10分待ち とのこと。ちょっと悩んで、すぐ奥にある別館を覗いてみることにした。何だかすごく厳粛な感じの レストランで汗だくで入る様な雰囲気ではない(笑)さっさと本館へ戻って予約をしたら20分待ちに。 あらら。
ちなみに本館と別館の間が森の小道のようになっていて小川もあり、まるで絵本に出てきそうな空間で、 私は暑さや待ち時間を忘れ非常に機嫌が良かった。

名前を呼ばれ階席へ通される。外観の雰囲気もいいが中も非常によい。ここは元々 日本コロンビアの前身を創ったF・W・ホーンの別荘だったもの。「日光石を用いた乱れ石積み」と いう極めて例の少ない純石造建築であり、有形文化財である。外観同様趣のある内観を、食事をしながら 存分に感じることができる所だ。食事も満足できる。私たちはオムライスとハヤシライスを頼んだ。
14:30 日光山輪王寺・大猷院へ向う
続いてすぐ近くのホテル清晃苑前より世界遺産バスを利用し、日光山輪王寺・大猷院へ。 ここは三代将軍家光の墓所。家康の東照宮より華美にならないような仕上がりになっている。 確かにそうかもしれないが、金と黒の色調が逆に私の目にはむしろ重厚に見える。
午後で疲れている時間帯であり、「勘弁してくれ〜!」と思うほど 階段も多い所なのだけど、仁王像、風神、雷神などたくさんの像がそれぞれの門を守っており その様は迫力満点。疲れている場合ではない!と見ているだけで気合が入ってしまう。 ちなみに二天門の「大猷院」の文字は後水尾天皇の筆だそうだ。力強い堂々とした字で書いたものとは 思えない。

15:00 二荒山神社

ここには御神木やご利益のある二荒霊泉もあり、周辺の雰囲気も東照宮の賑やかな空気とは違い まさに神社の雰囲気そのものである。
15:45 世界遺産バスにて日光駅へ向かう
これから宿泊先の中禅寺湖に向かわなくてはならないので、日光山輪王寺・大猷院前よりまた世界遺産 めぐりバスを利用し一旦日光駅へ。駅には朝コインロッカーに荷物を預けているので取りに行くのが 目的。ついでに帰りに買うお土産の下見もする。
16:00 日光駅へ到着
中禅寺湖行きのバスまでは時間があるので15分ほどお茶することに。それと宿泊先へ「遅れます」電話を した。申込時に16時到着予定と連絡していたが既にもう16時なので。すると夕食時間の案内をされる。 18時か19時半のどちらか。18時はお腹一杯でぜーーーったい食べれないので19時半にしてもらう。
16:40 日光駅発〜中禅寺湖へ

17:30 ホテル花庵到着

さて、実際はどうだろう。HPのセンスの良さからして期待してもいいだろうと踏んでいる。
日光東照宮、中禅寺湖 旅行記 旅行記A ⇔ 旅行記Cへ