平成25年11月7〜8日 江の島・鎌倉 旅行記A

11月7日 由比ヶ浜方面へ

16:00 長谷寺
 江ノ電の由比ヶ浜駅に着く。改札がなく、通そうと思って手にしていた切符を持ったまま暫く歩く (いくらなんでももう改札はないと思うけど)。
 10分か15分でお寺らしき建物が山の麓に現れた。「もしかしてあれが長谷寺?」 ガイドブックによると、養老5年(721)に奈良の長谷寺で作られた二体の観音像の内の 流された一体が流れ着き、藤原鎌足の孫の房前が創建したのが始まりなんだそう。 ってことは由比ガ浜に流れ着いたのかな。
 時間も遅めなのでお参りして、ササッと回る。ここは花の寺と言われてるらしいけど、ハズレ時期。 由比ガ浜の眺望を楽しんで、次は大仏さんへ急ごう。
長谷寺

16:30 高徳院
 お店が並ぶ狭い歩道に行き来する人が一杯なんだけど、外人さん率がかなり高い。 長谷寺から高徳院へ徒歩で 15分くらい。知らなかったけど大仏の胎内に入ることが出来るのは16:30までらしい。胎内入り口で 20円(拝観料とは別)を支払い1分前に滑り込んだ。狭い入口から一度階段を下り、また昇る形で入る。中は結構暗く怖い。 思ったよりきれいな空洞で、継ぎ目があるのが分かる。 「民衆の浄財を集めて建長4年(1252)に鋳造が始められ、当初は大仏殿に収められていた。それが天災により再建を繰り返し、 現在の露座になり大仏殿の中にあった大きな磁石はそのままの位置で残された」らしい。あ、ガイドブックからです(笑) どうやってこんな大きな物を当時に造ったんだろう〜と不思議がる。
高徳院の大仏

 夕暮れになり月がうっすらと現れ、周囲の雰囲気もゆったりとしてきた。少し暗くて見にくくなった 香炉の天女と十二支の凝ったデザインに感心する。飾られている大きな草履は地元から贈られたものだとか。 地域の人に大切にされてるんですね。ちなみに「草履に小銭を挟まないでください」との事。 私からもよろしくお願いします(笑)

17:30 宿泊先へ
 すっかり暗くなってきたのと靴で足が痛いのとで、寄ろうと思っていた由比ヶ浜には寄らず 宿に向かう。こじんまりとしたホテルではあるけど、大浴場があるのが嬉しい。これが有るのと無いのとでは 疲れの取れ具合が随分違うので。チェックインして少し休んだら、予約していた食事の時間。お肉を食べて お腹一杯になったまま大浴場に行ってその日の疲れを落とした。朝もお風呂に行こう〜。

11月8日 鎌倉〜北鎌倉


9:00 小町通りから鶴岡八幡宮
 朝一にホテルの大浴場へ行き、朝食を採ってチェックアウトをする。今日は鎌倉から北鎌倉方面へ出向き 昼過ぎに帰る予定。まずは鎌倉駅から小町通りを抜け鶴岡八幡宮へ向かう。時間が早いのか全然お店が空いてない。 空いてれば覗いてみるのにな〜と、ちょっと残念がる。
 賑わいを想像しながら10分程歩いて、鎌倉の象徴の鶴岡八幡宮の前に出る。 ここは「康平6年(1063)源頼朝の先祖が京都の石清水八幡宮を勧請した由比若宮(元八幡)が起源であり、 その後社殿を現在の地に遷した。以降源氏の守護神として崇拝され、しだいに山門や鐘楼などが造られていった」 とのこと。(ガイドブック有難う♪)

鶴岡八幡宮
 鳥居をくぐり、源家の繁栄と平家の衰亡を祈願したといわれる左右の源平池を眺める。 さわやかな朝の参道の先には下拝殿、さらに奥の大階段の上に本宮が見える。 この配置、良く出来てると思う。山の一部に本宮が備えられていて崇高。

江の島・鎌倉旅行記 旅行記@ ⇔ 旅行記Bへ